変化は進化

何かしら今までと違う環境、人間関係、変化する日々の中で、
心が追いつかないでいる方、多いのではないでしょうか?

私も、今までと違う環境に
なにかしら影響を受けている一人でいます。

私達人間という生き物は、そもそも「現状を維持しようとする人間の性質」ホメオスタシス(恒常性)が備われていて
心理学的にも、現在の生活の仕方や環境を出来るだけ維持しようとする心の働きがあるので、外界の環境の変化に慣れるまでにある程度の時間がかかるそうです。

 

変えたくない。
変わりたくない。

 

変化は、未知との遭遇なので不安や緊張が生じるのは自然な反応。

そして、変化を嫌い、変化することを受け入れるのに時間がかかることは人として正常なんだそうです。

今不安でいっぱいの方は
「どうしよう。」ではなく、
「何ができるか」という視点を持たれて見て下さい。

 

誰もが皆、変化(環境)に適応するまでの期間が、がんばりどころ。
最初は出来なかったことが、一か月、二か月、少しずつ出来てくるものです。

逆に、
変わりたい。
向上心、冒険心、好奇心でいっぱいの方も、このホメオスタシスに邪魔され、何かをやろうと決心しても、行動に移せなかったりするようです。

そんな方々は、

自分が変わらなくても、あえて環境を変えることで、受ける刺激が変わり、必然的に自分が変わることが出来ました。と変化を前向きに捉えてます。

あなたは今、
変わりたくない!
それとも変わりたい!どちらに在りますか?

どちらにせよ
自分で、自分のホメオスタシスを越える必要性があるということ。

 

私は「易経」を通して、変化と上手に付き合っていくことを学ばせていただいてます。

自分にとってプラスに捉える事象には
幸せを維持していく力があって

自分にとってマイナスと捉える事象には
幸せに変えていく力があるようです☯

自分がマイナスと捉える事象には
きっと今の自分から変化していくきっかけをくれるものが隠れています。

今、変化に際して不安の中にいらっしゃる方
「何ができるか」視点を変えることから始めて見て下さい。

ささやかな出来ることを積み重ねながら
沢山の気づきと共に進化していく自分の成長を喜ばれますように。

 

今までも、そうやって乗り越えてきたんだから
自分を卑下する必要はなしです。